MENU

コーヒー1杯に粉は何グラム?(抽出比率、ブリューレシオ)

1杯は10gと聞いたけど、もう少し詳しく知りたい

コーヒー1杯あたり何グラム使ったらいいのかを知りたい

このような質問にお答えします。

こんにちは、創業81年目「新田珈琲」焙煎士の新田和雄です。

自己紹介になりますが、自分は、
JCQA認定コーヒー鑑定士
CQI認定Qアラビカグレーダー
・SCAJアドバンスドコーヒーマイスター
・JBAバリスタLevel1
・コーヒーインストラクター3級トレーナー
などのコーヒー関連の資格を所有しております。

競技関連では、以下の「コーチ」経験があります。
・ジャパンカップテイスターズチャンピオンシップ 日本優勝
・ワールドカップテイスターズチャンピオンシップ 世界14位
・ジャパンハンドドリップチャンピオンシップ 日本3位

また、十数年の焙煎経験もあり、これらの知識や経験を活かし分かりやすく、説明していきたいと思います。

J.C.Q.A認定コーヒー鑑定士とは、コーヒーの国内最難関の資格といわれています。
2003年の資格開始から、現在40名の取得者数となっております。
コーヒーの正しい知識の普及と技術の向上を図る為に、全日本コーヒー商工組合連合会が認定しています。
https://kentei.jcqa.org/

まずは、抽出に使う比率(ブリューレシオ)という考え方を知る。

目次

コーヒー1:お湯15

まず、覚えておくといいことは、重さの比率で、

コーヒー:湯 = 1:15

という抽出比率です。

1:15という比率は、コーヒーの抽出時によく利用される比率で、抽出したコーヒーの味を競う大会や、コーヒーの専門店でもよく使われています。

抽出比率ブリューレシオ、または、単に レシオ という呼ばれ方をします。

具体的には、10gのコーヒーを使う場合は、15倍で、150ccのお湯をかけるという感じです。

2杯用などで、20gの場合は、15倍で、300ccとなります。

当然、ドリップに使っている器具や、お湯のかけ方、粉の細かさ、によっても味は、変わりますので、あくまで、最初の目安と考えて下さい。

※ここで重要なのは、粉だけではなく、使うお湯のことも考えるという事です。

ですので、どれくらいコーヒーを使ったらいいか分からない場合は、まずは、粉とお湯の比率は、1:15 という比率がよく使われているというのを知っておくと便利です。

実は、重さをはからなくてもいい

重さをはかったり、比率という言葉をきくと、急に面倒だ思われる方も多いと思いますが、実は重さは量らなくても大丈夫です。

コーヒーをカサではかる

お持ちのコーヒーのメジャースプーンを使って下さい。無ければ、計量スプーンでもいいですし、

もちろん、はかり(スケール)がある方は、正確にはかって貰えれば、その方が安定します。

参考程度ですが、具体的には、

  • 円柱型は、10g
  • 円錐型は、8g
  • 大さじ2杯で、10g

と、なります。(誤差はあります。)

湯量を体積ではかる

同じ体積のお水とお湯で重さは変わりますが、ここでは単純にする為に、1gで、1ccとします。

やり方により2つに分かれます。

  • かける湯量を計量する場合
  • 落ちたコーヒーで判断する場合

かける湯量を計量する場合

この場合、お湯は、計量カップで計れます。

コーヒーを10g使うのであれば、お湯は150cc測って下さい。

全体を通して、はかり(スケール)を使わない場合、そこまでの正確さは出せないので、大体150ccはかれたらOKです。

そして、はかったお湯を使用して、蒸らしと、注湯を行って下さい。(具体的な抽出方法は別に解説します。)

落ちたコーヒーで判断する場合

こちらは,コーヒーを受けるサーバーに目盛りがついている場合にできるやり方になります。

ざっくりと、コーヒーの粉の重さと、湯の重さと、落ちたコーヒーの重さの関係は以下になります。(あくまて参考程度)

コーヒーの粉がお湯を吸収する湯量が、大体2〜2.5倍となりますので、

かけたお湯(g)− 粉(g) × 2.0(倍)= 落ちたコーヒー(g)

という式になります。

ただし、粉の細かさ、焙煎豆の煎り具合、お湯の温度、お湯を掛けている時間、お湯と粉が触れている時間、などで大きく変動しますので、あくまで目安程度だとご理解下さい。

この式で、コーヒーが10gで、150ccのお湯をかけた場合、

150g  ー 10g × 2倍 = 130g

となりますので、130g(cc)程度落ちたら終わりです。(あくまで目安です。)

逆に、

130ccの抽出液(落ちたコーヒー)が、必要な場合

かけるお湯は、ブリューレシオが、粉量1に対して、湯量15 という関係から、

粉量 × 15倍(かけるお湯量) ー 粉量 × 2倍 = 130g(落ちるコーヒー)

粉量で、式をくくります。

粉量 × (15倍 - 2倍)= 130g

13 × 粉量 = 130g

粉量 = 125g ÷ 12.5 = 10g

かけるお湯量 = 粉量 × 15(倍) = 150g

となり、必要な抽出液を作るために 粉とお湯の比率が決まっていれば、必要な粉量や、お湯量を考えることもできます。

お店でのコーヒーの レシピを考える時に
このような関係を知っておくと、とても便利です。

濃度の調整方法

これまでに説明した、粉と湯量で抽出を行った際に、抽出方法によって、どうしても濃度が薄い場合や濃い場合が出てきます。ここでは、コーヒーの液体が、薄い場合や、濃い場合の調整方法を解説します。

※ 味(苦味、酸味、その他)などの調整は、お湯と粉との接触時間や注湯タイミングなどを考慮する必要があり、ここで紹介するには煩雑になるので、また別の機会に予定しております。

ここでは、抽出方法(お湯の注ぎ方や、かけるタイミング)は、同じという前提条件になります。

  • 薄い場合
  • 濃い場合

薄い場合

抽出した液体が、薄い場合は、粉量を増やして下さい。

お湯と粉との比率が変わると、抽出液の濃度も変わります。

コーヒーのメジャースプーン1杯で薄かったら、もう少し増やして、山盛りにするという感じです。

ここでは,初心者の方向けなので、一番簡単なやり方を紹介していますが、慣れてきたら、粉量を変えなくても、

  • 蒸らし時間を伸ばす
  • ゆっくり注いで抽出完了までの時間を長くする
  • 粉の細かさを細かくする
  • お湯の温度をあげる

などでも濃度を上げる事は可能です。

(この辺りは、JCQAコーヒーインストラクター3級の講習でも学びます。)

ただ、一番簡単に濃くする方法は、粉を増やすという事です。(お湯を減らすやり方も比率を変えるという意味では、同じになります。)

濃い場合

抽出した液体が、濃い場合、粉量を減らして下さい。

薄い場合と同様に 粉量と湯量の比率(ブリューレシオ)が変わると、抽出液の濃度が変わります。

コーヒーのメジャースプーン1杯で濃かった場合は、もう少し少なめにするという感じです。

薄い時の対応方法と同じように 慣れている方は、粉量を変えなくても対応はできます。

  • 蒸らし時間を短めにする
  • 早く注いで抽出完了までの時間を短くする
  • 粉の細かさを荒めにする
  • お湯の温度を下げる

のような感じになります。

ただ、色々とやり方はありますが、こちらも一番簡単なのは、粉量を減らすことになります。(湯量を増やす方法も同様です。)

裏技

実は、濃い時にだけできる裏技が、お湯を足すということです。

濃いコーヒーを無理して飲む必要はありません。少しのお湯を注ぐことで、で一気に飲みやすくなります。

ただ、注意点としては、想像以上に少量のお湯で一気に薄くなるので、液体の5%や、10%程度を目安に、少しづつかけて試すということです。

ちょっとお湯を足して味を見て、ちょっと足して味を見て,飲みやすい濃さに調整して下さい。

これは、実際に競技などでも、濃く出した液体をお湯で割ることで、スッキリと美味しく提供したり、専門店などでも使われるやり方です。

という事で、もし濃く出たら、無理せず少量のお湯で割って、美味しくお召し上がり下さい。

最後に

という事で、まとめますと

  • まずは、1:15 の抽出比率(ブリューレシオ)で試す
  • その為には、粉量と湯量をはかる
  • はかり方は、色々やり方がある。
  • そして調整

となります。

シンプルにまとめるつもりでしたが、まとまりきらずに判りにくいかもしれませんが、少しでも参考になればと思って書いております。

それでは、素敵なコーヒーライフをお過ごし下さい。

粉量に正解は、ありません。

美味しいと感じるコーヒーが、人それぞれ違うように、求めるコーヒーが違えば、使う粉量も変わってくる為です。

濃いコーヒーがお好みの方は、粉量も多くなりますし、軽めのコーヒーがお好みの方は、濃いめのコーヒーと比べると、粉量も少なくなります。

ですので、どんなコーヒーもおいしく入れるのに最適な粉の量というのは、ありません。

ご自身が、最適だと思う粉量を見つけられるようになることこそ、自分好みのコーヒーを淹れるのに一番大切なことだと思います。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる